この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年12月17日

友引。。

本日はちょっとした仕事以外に大きな予定もなく、家でまったりとした時間をすごしております。

ということで来年のカレンダーなんぞを開いて、仕事の予定に、病院の外来検査の日・・・あとオファーをいただいているライブの予定などを記入していたのですが・・・。

その前にする作業がありまして。。。(^^ゞ



はい、私にとっての赤日・・・つまり「友引」の日をあらかじめチェックして赤丸をつける・・という作業です。(^o^)

はい、友引の日にお葬式はありません。
けど法事やその他モロモロの仕事は当然入ってきますので。。完全に閉店休業・・?というわけにはいきませんが、やはりこれらの日が私にとってちょっとした小旅行や、いわゆる同業組合の方たちとのゴルフ・・etcなどの大きな目安になっていることはけして否定できないみたいでして・・・(^^ゞ

ところで、この「友引」という日・・。なぜ、この日にお葬式が行われないのか・・・???
日本というか、一般的には・・いわゆる友人や周りの人たちにも・・不幸?が乗りうつる。。。???
とのことみたいですが・・・。

そもそもこの「友引」ということばの由来は、もともと中国の儒教の教えみたいでして、本来は「共引」と書くみたいです。
つまり・・いつもは仕事、商売、受検戦争など・・その他モロモロでライバル同士・・時にはイガミあったりもしている仲ではあるが・・・たまには休戦しよう。。。

・・といいますか、この日だけは、お互いに・・「共に身を引いて」・・仲良くしよう、交流しよう、またお互いに理解もしよう!!(゜o゜)。。という日のことで、本来は我々日本人が理解しているのとは全くかけはなれた意味みたいです。

ところが日本にこの言葉が入ってきてから、何故か・・「友引」という文字にかわってしまい、あげくのはてに意味も取り違えてしまい・・今日のように、その日にお葬式をしないのがまるで日本の常識で伝統・?みたいになってしまった。。ということみたいです。


やはり迷信・・は迷心・・(迷った心)みたいです。

亡くなられた方は、けして直後に友達や周りの人を連れていくような妖怪でも化け物でもありません。。
というか、自分にとってこれまでとても大切な人であったはずです。そして当然、死なない人もいません。。

どーも迷っているのは亡くなられた方ではなく、やはり・・自分の心・・みたいですね。

無論、日本古来から伝わる伝統・文化・風習等をすべて否定するつもりは毛頭ありませんが・・・
可能な範囲で正しい認識をもちたいものです。。(^0_0^)



  


Posted by サイモン at 17:16Comments(6)親鸞聖人の教え