この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年08月31日

自分とは何ぞや・・?

本日、午前はお勤めもなくヒマしております。

午後からは、ちょっとバタバタしますが・・夕方ころに夜のライブ会場のアークまでPA機材を運ぶ予定です。



つい先日の書道教室・・φ(..)・・にて書かせていただいたもので、先生から・・よっしゃ!・・とのお言葉をいただきましたので、また近々に拡大コピーをして門の掲示板に掲載をしよっかな・・と思っております。

「自己とは何ぞや これ人生の根本問題なり」
この言葉は、俗に言う・・お東さん系列の学校である京都の大谷高校の初代校長である清沢満之(きよさわまんし)という方のお言葉です。
この清沢先生は悔しくも四十半ばでこの世を去られましたが、世界の哲学者からも注目を浴びた方・・!とのことです。

私なんぞの俗人には、ちーと・・?いや、かなり・・!難しい言葉ですが・・・
これも偶然で、つい数年前まで同じ大谷高校の校長をされていた真城(ましろ)先生の書かれた本の中にこんな一説がありました。

「日本でも女子バスケットチームの有名な、とある高等学校があります。このバスケットチームにはショートシュートの得意なA子さんという選手と、ロングシュートが得意なB子さんという選手がいまして、この二人がチームの大きな戦力だったみたいですが、このチームは一時スランプに陥ります。

A子さんが言うには・・最近B子さんがぜんぜん私にボールをパスしてくれない!!とのことです。なんかお互いにへんなライバル意識があったのかも・・・? 監督に相談しようか?とも迷いましたが、陰口みたいになってかえってよくない・・!と思ったA子さんは、いろいろ悩んだ末に家でお父さんに相談します。。。

そこで、このお父さんがとても明快な答えを出します。。。それは簡単なこと・・! オマエのほうからB子さんにもっともっと積極的にボールをパスすればいい・・!!!とのことです。 ハッそうか・・(゜o゜)・・と気づいたA子さんは、それからは自分のほうからB子さんにどんどんボールをパスをします。

すると・・・やはり、それを察したB子さんもA子さんにどんどんボールをパスするようになり、このチームはますます強くなっていった!!!とのことです。」

うまく表現できませんが、自分が変われば周りの人や環境も変わってくるのでは・・・??? というか、周りがどうのこうの・・? という以前にまず自分が・・! という意味になるのかも・・?ですね。。。(゜-゜)
もちろんこれで全てが万事オッケー! というわけではないと思いますが、心の片隅に大切に保管しておきたい言葉なのかも・・ですね。。(*^_^*)


本日はちょっとマジメなサイモン和尚でした。。。(^^ゞ

夜のアークライブでは、またまた。。スットボケ! のサイモンでいきやすので・・・(^・^)
今宵のライブ・・急遽スリードッグスさんも応援参加 ! と相成りました。

みんなはりきっていきやすので・・・夜はアークでお会いしませんか。。。(^o^)丿





  


Posted by サイモン at 11:18Comments(6)親鸞聖人の教え

2012年08月29日

今月のアークライブは31日です

一月経つのはホンマに早いもんで、また今月も最終金曜の夜がやってきます。

というか、秋ももうそこまで・・・というかんじですが、最近よく思うこと・・夏が終わればつかの間の秋を通り越してすぐに冬が来て・・ほんでアッ!という間に今年も終わっていく。。。ここ数年いつもそんな気がしております。
やっぱ、私も年なんでしょーか。。みなさん、しっかりと人生を噛みしめながら生きていきたいですね。。。(゜o゜)

ということで今週末の夜、カフェ・ド・アークでの恒例ライブを執り行います。

このライブもなんやかんやともう37回目になります。つーことはもう3年以上も続いた!ということで、自分でも。。よーやるわ。。(+o+)。。なんて思っておりますが、これも一重に皆様のご協力の賜物・・と深く感謝をいたしております。

ご案内です。(゜-゜)

第37回カフェ・ド・アークライブ・・・8月31日(金) 午後8時30分~

メイン出演者

・まほろばさん (香川県総合リハビリテーションセンター職員の方々のバンドです。先月もOAで出ていただいたのですが・・・ななんと予想を遥かに超えた・・(^_^;)・・イヤ!マジで・・特にヴォーカルの方の高音は、ほんま・・あんぐり。。(@_@;)というか、ズバリ!聴き惚れてしまいます。今回は女性ヴォーカルの方。。\(~o~)/ワーイ!。。も参加されての登場です。)

・フルイカズキさん (彼もまた、斬新なメロディーラインおよび歌詞でグッ!と惹きこまれるようなオリジナル曲を歌う若手のホープです。歌唱力もズバリ素人離れをしております。今回アーク二回目の登場です。)

・高松千春さん (このブログでもおなじみの千春ちゃんです。先月に引き続き、ファンの皆様からの強いご要望で今月もお招きをさせていただきました。)

・サイモン (まいどのナマ○サ エ○坊主です。。(^・^) 今回は、メンバーの顔ぶれも考慮して・・ずばり癒し系!でいこかな。。なんて思ーておりやす。。(^^ゞ。。)

ほんで・・そっすね。。
あと愉快な仲間も加えて今回は客席側の方が興奮して前に来て・・マイクをぶん取る光景・・!なんつーのも想像しておりまんので・・・(^○^)



久しぶりに行ったモーニングタイムのアークです。
この穏やかな光景が毎月金曜の夜は、活気あふれるライブ会場に変わります。

また皆さん・・アークで盛り上がり・・同じ空気を吸ってみませんか・・・(^o^)丿

(場所・栗林穴吹工務店本社ビルの真向かい)




  


Posted by サイモン at 11:03Comments(7)ライブ

2012年08月25日

気持ちだけでも涼しく

昨日、同じ内容のものをミクシーにもアップしましたが・・・。

朝夕はすこーし秋の気配も・・?感じられる昨今ですが・・・。

あの冷たくて、すがすがしい秋の風が吹くシーズンにはもうしばらく辛抱が必要みたいですね。。(゜o゜)

昨日、古いCDを整理していたら、ヨメさんと10年ほど前に訪れたフィンランド オーロラ旅行の写真が出てきました。

ちょうどこの頃、私たち夫婦にとってちょっと大きな節目をクリアした・・ということで、その記念という意味もあり長い念願であった欧州旅行を決行した!ということです。

もちろん行き先はいろいろと迷いましたが、ヨーロッパの定番コースはもう二人とも過去にクリアしてましたので、思い切って北欧の旅にしました。

首都ヘルシンキから、またまた飛行機を乗り換えて約一時間・・イバロ空港を経て、次はバスに乗り換えてサールセリカっていう山奥まで・・・
そこでしばらく滞在したのですが、どうもあのオーロラってやつはかなり条件がシビアみたいでして、ホテルの窓からグラスを片手にゆ~ったり拝見・・というわけには行かず、見る場所やポイント・・(無論、外でこんな・・↓・・とこで、みんなカメラを構えてひたすら空ばかりを見上げます。。)・・もあり・・



あともちろん天候や気温などすべて条件が揃わないと出てくれないみたいで・・運のいい人は何回も見ることができるみたいなのですが・・結局、日頃の行いと運の悪い私たちの滞在中・・オーロラが現れてくれることは一度もありませんでした・・。(ーー;)

結局、スノーバイクやトナカイのソリ・・・にサンタコロース村・・・最後はヘルシンキ・・・





などの観光へ経て帰国の途についたのですが・・・どーも無念!で無念!で・・・(ーー;)

ところが!!!・・・です。(゜o゜)

まっ本来なら、あのすばらしい山奥の雪景色のロケーションの中で見たかったのですが・・・帰りの飛行機からふと外を見たら・・・なななんと!窓の向こうにオーロラがクーキリ!と・・・(@_@。。





写真は高性能カメラを持参してた同行の人が撮影したもので後日、送っていただいたものです。
やはり私の普通のカメラではムリだったみたいで・・・(^_^;)

機中より撮影のオーロラ・・ホテルの部屋の窓についた雪の結晶・・・(なんせ気温は零下40度です・・)です。

皆様の気持ちだけでも、少しヒンヤリしていただければ・・・と思いまして・・・。(*^_^*)

待ち遠しい秋まで、あともう少し・・。みなさん、がんばんべ・・!!(^o^)丿
  


Posted by サイモン at 14:59Comments(2)思い出

2012年08月23日

昔の寺の境内

午後4時もすぎると少し気温も下がり、幾分か凌ぎやすくなるみたいで・・ちょっと境内やそのまわりを散歩してみました。

お盆もすぎ蝉の数もすっかり減ったみたいで、大分静かになったみたいです。
けど、この時期になるとこの寺ですごした夏の思い出なんかが、よく頭に蘇ってきたりもします・・(゜-゜)
というか、当時・・特に夏休みになるとこの境内は子供たちの声でにぎわってた思い出がたくさんあります。

県外に住むいとこたちが遊びにきたり、私も近所のガキ連を集めては暑さも忘れ・・チャンバラ、鬼ごっこにかくれんぼ・・あと少し先の道沿いにあった田んぼの用水路にはいってザリガニを捕ったりどじょうをすくったり・・。



また夜は夜で・・当時は建てかえる前の古い木造の本堂もあったし・・・



境内には墓地・・・



あと本堂の裏には竹やぶになんとお地蔵様まてあり、肝だめし・・なんていう遊びには最高の環境だったし・・あとフトンに入っても蚊帳の中で怪談話にふけったり・・(さすがに夜中トイレに行くのにはかなりの根性が必要でしたが・・(^_^;)・・)・・こんなことばかりをやっていた記憶があるのですが・・・

最近ではどこのお寺の境内でもこんな風景を見ることはほとんどなくなってしまいましたねぇ~。。。(-.-)

当時、住職だった私の祖父もよく近所のワルガキを叱ったりもしてましたが、それでも祖父が法事などから帰ってくるとお供えのまんじゅうを目的にそのワルガキたちが集まってきたり・・・。

最近、ちょっと思うこと・・
それは最近のお寺は単なる風景になってきてしまった・・とでもいいますか、昔は近所の子供たちやお年寄りがとても気楽に出入りしてた・・と言うか・・。

無論、時代背景や社会状況に環境などが変わってしまった・・!といえばそれまで・・・かもしれませんが、またお寺も一昔前のように本来の機能が発揮できる場になれば・・!あと涼しくなれば、そっすね。。。一度うちの寺でライブなんぞも・・・と、ちょっと本気で思ったりもする昨今であります。。。(^0_0^)


  


Posted by サイモン at 17:18Comments(2)思い出

2012年08月20日

フィンガー奏法

私、全て・・ではありませんが・・・



ライブでギターを弾く時は、このようなサムピックなるものを使用しております。
ギターに詳しい人であればすぐ・・・ほんじゃツーフィンガーでは・・?と思われるはずです。
はい、たしかにほとんどがスリーでなくツーフィンガーにてギターを弾いております。

ときどき・・というか、よく質問を受けます。。
「サイモンさん、なんでサムピックでツーフィンガーなんですか・・?」と・・。

実は・・・



私の右手中指の写真・・(ピンポケでわかりにくいですが・・)なんですが、小学校五年の時ひどい損傷をうけまして今でも指先が少し変形をしております。(ーー;)
と、言いますのも・・学校で放課後オシッコがしたくなりましてトイレへ行ったとこ・・六年生がまだ掃除をしておりまして・・「おまえ・・まだイカンぞ・・!出ていけ!!!」と私の背中をドンと押して・・ついでにドアをおもいっきり足で蹴とばしてバターン!!!((+_+))。。。その時、私の右手薬指がおもいっきりモロに挟まれて・・・血がドバーッ!!!(>_<)・・というアンバイでして即病院へ・・・go!!!

むーーっちゃくちゃ死ぬほど痛かったのをはっきりと覚えております・・・が・・
ちゅーか・・その六年生・・当時ある市会議員のムスコでして・・・その夜、お父ちゃんと一緒にペコペコと誤りに来たのもよーく覚えておりますが・・・(~o~)

まっ、とりあえずキズは完治したものの・・それ以来、すぐに爪にヒビが入ってしまう・・というギター弾き屋さんにとってはかなり大きなハンディを背負うハメになってしまった・・(ToT)・・ということでして。。

写真でも少しだけお解りいただけると思いますが、爪の白い部分のちょっと下・・左半分ほどヒビが進入をしてきております。
やっとこれくらい伸びた・・!といったところで、またまた本日しらぬ間にヒビができていた・・ということで、もうこの爪は完全に切ってしまうしかない・・!・・といういつものパターンでして・・(ーー゛)

私、学生時代・・京都にいた当時、無論バイトですが祇園のとあるナイトクラブで毎晩ギターを弾いていたのですが、なんせ毎晩のことだったのでいつも爪の保管には気をつけていたのですが、コレばかりはどうしようもない・・!ということで、悩んだ結果、仕方なくこのサムピックなるものに飛びついた・・とでもいいますか・・。

今でもサンバとかボサノバ・・・etc調の曲などはスリーフィンガー奏法をやってますが、それはまず爪が元気で存在する間だけ・・ということになりますね。。。(-_-;)

それでもこのサムピック・・・当初、慣れるまではちょっと違和感があり、使いこなすのにかなり苦労しましたが・・いざ慣れてしまうと音の強弱や・・あと音に感情をこめたり・・など・・?ある意味、とてもいい武器になってるのでは・・?とも思える昨今です。

けど、当時・・・というか、昔からクラシック音楽の愛好家であるアニキにはよく言われたものです。。。
「音楽・楽器をやるものは、とーーにかく指を大切にせにゃーアカンぞよ!!!」と・・・。
ホンマ、ごもっとも。。な話・・・でござんす。。。(-.-)

  


Posted by サイモン at 14:38Comments(2)ライブ

2012年08月18日

今夜カフェバーでライブ

お盆も終わり、私もちょっとマイペースにもどすことができる週末がやってきました。

今宵は友人がマスターをやっているカフェ&バー、ラフォンティーヌというところでライブをさせていただきます。
http://www.la-fon.com/

私がこの店でライブをはじめて、かれこれもう7年を迎えようとしておりますが、その間、もうずっと月に一度のペースでレギュラー出演をさせていただいております。



当初マスターから依頼があった時はいったいどうなることやら・・?と正直シブシブと重い腰を持ち上げたライブ活動でしたが、その後アレヨ!アレヨ!(@_@。という感じでたくさんの仲間が集うようになり、今ではもう高松ではイチオシ!のライブハウス!と言ってもけして過言ではない店になったような気もしますね。。(^^♪

その一番大きな理由として・・まず、時代背景がよかった!ということ。。
昔ギターやフォークソングなんかと共に青春をすごした今のオッチャンやオバチャンたちがようやく子供も成長し、時間もとれ、ずっと倉庫にしまってあったギターを取り出し・・再びあの頃の気持ちにかえって・・(^o^)丿・・というか・・。
つまり、一昔前のオッチャンたちの軍歌や演歌やカラオケが今のオッチャンたちにとってはギター、弾き語り・・とでもいいますか・・実際、最近ライブをはじめた店もたくさんできましたよね。。(゜o゜)


あと、なんといっても・・・!!!



このマスターの、お人柄・・!!!でしょーな。。(゜o゜)
まっ、たいていライブハウスのマスター・・といえば、良くも悪しき・・も、いろんな意味で・・?(^_-)・・ちょっと個性が強い!というかクセのある人が多い・・と思うのですが、このマスターはとてもおおらか・・と言いますか、とにかくよく気のつく、温厚な人柄・・というか・・それが店に反映している・・とでも言いましょーか・・・。(^0_0^)





毎週、週末はいろんなミューシジシャンたちがライブをやってます。。し。。またライブのない日でも、マスターとし~っとりとしたおしゃべりなんぞいかがでしょ・・。

よろしければ、ぜひいちど覗いてみてください・・。ワイン








  


Posted by サイモン at 17:43Comments(2)ライブ

2012年08月16日

40年前のアリス

つい先日、とても懐かしい写真を見つけました。
九州に在住の古い音楽仲間にちょっと連絡を取ろうと思い、久しぶりに開いたアドレス帳の中に挟まれてました。



今から約40年前のアリス・・です。
当時、私はまだ17歳でしたがギターと音楽意欲だけはバリバリの高校生でして、当時とある音楽サークルの会長を勤めさせていただいておりましたが、このコンサートも私が主催で執り行ったものでして無論ゲストのアリスも私が招いたものです。

1972年・・(昭和47年)のたしか2月3日(土) 場所は農協会館6階ホール

当時のアリスはまだ関西を中心に活動をしてまして、まだ全国的にはブレイクはしておりませんでしたが、それでもラジオの深夜放送などで爆発的な人気があり、この日も香川はもちろん・・県外からもたくさん客が押し寄せて正にパニック寸前のような状態であったこと、今でも鮮明に記憶をしております。

けど、当時のフォークといえばプロといえども本当の生音のみ・・でして、無論バックバンドもないのでメンバーもアリスの三人とあとマネージャーのみでして、ギャラも・・・今では信じられないくらい・・!といいますか、なんと四捨五入して10万円・・あと交通費と宿泊費のみ・・というものでした。

メンバーのお三方に、あとマネージャーの人もとても気さくな人ばかりで、超忙しかったにもかかわらず今でも貴重な思い出・・となった日であることは申すまでもありません。

翌日は空港まで見送りに行きましたが、当時のあの古い高松空港の中にあったうどん屋さん・・・。
私も一緒に食べましたが・・「とても、美味しい!美味しい!」と言いながら食べていた谷村氏の顔が今でも頭に浮かんできますし・・・しかも、なんと!!!すべて谷村氏の、おごり!でしたよ。。(゜o゜)

私が当時通っていた学校はもとても校則が厳しく、こんな活動をやっていることがバレたらとても大変な事態になっていたはず!!(@_@;)なのですが、この日はもちろん学校はサボリ・・というか、あのころは本当にマジで「恐いもの知らず!」とでも言いますか・・・ホンマ自分の中にあんなパワーがいったいどこにあったんやろ!-?(?_?)。。と、今でもつくづく思いおこさせる一枚の写真!であります。(゜-゜)





  


Posted by サイモン at 10:42Comments(2)思い出

2012年08月14日

午前、数件・・仕事を終えて、ちょっと中休みをしておりまして、午後からはまた東奔西走の予定でごじゃります。(@_@。
うちのご門徒さん・・件数はそれほど多くないのですが、西は丸亀・琴平・・・ほんで東は志度方面と・・・なんせ場所が散らばっておりまして、本日の午後はその両方に出向く予定です。

けど最近は車があってそれほど大変でもないのですが、私の祖父のころはそりゃあもう大変だったみたいで・・・ある日なんぞ同じ日に、その丸亀と志度の両方に葬式ができたみたいで、それでも私のお爺ちゃん。。チャリンコで両方に出向いた!とのことです。
まっ、昔は今みたいに人間の生活もアクセクしてなく時間もゆ~ったりと流れていた・・ということもあるのでしょうね。。(^0_0^)

それにしても今朝の雨と雷・・!かなりすごかったですな。。(@_@;)
皆さんも、まさか!とは思いつつも、なんか自分の家の真上でゴロゴロいってるみたいで、なかなか安心して眠れなかったのではないでしょーか・・???

けど、ここ数年・・おかげさまで香川特有の渇水はないみたいで、今朝の新聞によりますと貯水量も約80パーセントみたいで・・。

うちの近辺は田舎で周りにも田園風景が広がっておりますが、地下に豊富な水脈もあるみたいでたいていどこの家も井戸・・というか、地下水をポンプで汲み上げる 打ち抜き というのをやってまして、うちも生活水のほとんどはこの地下水を利用しております。



フロに洗濯にトイレはもちろん洗い物にも・・で、私なんぞは夜のウイスキーの水割りなんぞにも・・・という具合でして、これまで一度もハラを壊したこともありませんし、やはり冷たくて美味しい!です。(^_^)v

飲料水のメインは基本的にペットボトルを使用してますが、まっ人間が一日に飲む水の量なんてたかがしれてますからね。

もちろん水道も引いておりますが、毎月支払うのは基本料金のみ・・みたいで・・
こんなことを言ったらちょっとヒンシュクをかうかもしれませんが、これまで過去の大渇水!のときも、我が家では庭の草木に水をまいたり、車を洗ったり、あとフロやシャワーなんぞにもおもいっきりザブーン!(^o^)丿をしてました。。(^^ゞ

今後また香川県に大渇水!なんぞが訪れたときは皆さん・・どーぞ、ご遠慮なくバケツにタンクなんぞを持って起こしくだしゃりませませ。。。(゜o゜)
なんなら頭にタオルなんぞをのっけて、お越しいただいてもケッコーですよ。。
湯上りのビールなんぞ、ご一緒にいかがっしょ。。(*^_^*)
あっ・・けどビールは。。自前。。でよろしく!です。。(^o^)



写真は昨日あんちゃんさんからコメをいただいた銀杏の木です。
もう百歳をこえて少し小さくなりましたが、今でも毎年美味しいギンナンの実が豊富にできておりまして、我が家でも少しは食べますが、あまりに多いのでそのほとんどは処分をしております。

ほんまかなり、もったいない・・!!(ーー;)
時々スーパーなんぞでならんでおりますが、けっこういい値がついてます。
なんつーても茶碗蒸しにビールのつまみに・・かなりイケてます

秋から冬の時期が旬になりますのでどーぞ、皆様。。いつでもご自由にとってお持ち帰りくだしゃりませませ。。。( ^^) _旦~~







  


Posted by サイモン at 12:04Comments(2)日常

2012年08月09日

お盆のお勤め

今年ももうすぐ、お盆がやってきますね。。

我が宗派、浄土真宗では基本的にあまりお盆がどうのこうの・・と特別な行事や儀式はありません。
といいますのも、そもそも亡き人たちはすでに浄土にて阿弥陀様に救われている身になられていて、常に私たちを見守り続けていてくださる・・という教えで、お盆だけ特別に魂が帰って来られる・・という考え方ではないからみたいですね。

ふつう私達の考えでは・・・今生きている私たちが先に亡くなられたご先祖様を心配?して、供養をしてあげている・・?と考えがちなのですが、真宗の考え方はその反対で・・・先に亡くなられて仏となられた方々が、今生きてウオサオしている私たちを心配し、また案じてくださっている・・とでもいいますか。。。(゜-゜)



それでも、やはりお盆というのは日本古来より受け継がれている大事な伝統行事です。

わが宗派では、遠い過去より命を今この身に・・今、この自分にまで引き継いでくださったご先祖様に感謝をし、そしておかげさまで今、生かせていただいているこの人生を今一度よーく見つめなおす!という意味をこめてのお勤めをさせていただきます。

ということで、この日曜はうちの寺の納骨堂のお勤めをさせていただきます。
また今年もたくさん参詣の方々が来られると思いますが、今年の一口法話は・・(またまた暑いのでシュクシュクと・・(^^ゞ・・)

。。旅人が二人いました。どちらとも相手の持っている荷物がとても軽そうに見えて、お互いにとてもうらやましく思っていたみたいで、ほんじゃいちど荷物を交換してみよう!ということになり、お互い相手の荷物を背負ってみたところ・・・とぢらも同じようにズシーッ!と重かった!(ーー;)・・ということです。
人間、種類はちがっても・・というか、まわりの人はラクそうに見えていても実際は皆それなりに思い荷物を背負って生きているみたいで・・。
自分に与えられた荷物・・、できれば真正面から受け止めてしっかりと背負ったままよき人生を真っ当できれば・・と思います。。


↑・・・と、まぁこんなかんじ。。ですかね。。どーでっしゃろ。。(゜o゜)



けんどなんやかんやと来週は、やはりお盆の週でそれなりに忙しくバタバタと仕事が入っております。

ライブのほうはちょっとお休み・・・?・・というか、お盆があけた土曜・・18日よりまたエンジンをかけておっぱじめたい・・!♪と思います。

また皆さん・・どこかでお会いできれば・・(^^♪と思いますデス。(^o^)丿





  


Posted by サイモン at 19:15Comments(2)親鸞聖人の教え

2012年08月05日

夏参り

本日、寺で「夏参り」という行事・・・。

朝早くから門徒さんたちも集まって皆でともに仕度をします。



男性の人は本堂の幕を張ったり、庭でうどんを焚く火をおこしたり・・・。
女性は、おにぎりを握ったり・・酢の物に・・あと、おでん・・などの料理。。。

講師の先生も到着され・・そしてメインであるご法話・・そしてお勤め・・最後に皆で御斎(おとき・食事)と続きます。



本日の講師の先生は、妙楽寺より副住職の川田慈恵さんという女性講師・・。
さすがに本山布教師・・ということで、まだお若い御年ながらとても落ち着いた口調で・・・とても、うなづきが多い内容の濃いお話でした・・。(゜-゜)

ほんの一部分・・・
生老病死・・という四つの苦しみ・・・。
生まれてきた以上、誰もが絶対に・・老いにも病にも死にも出遭わにゃアカン!。。(ー_ー)!!
コレらから逃げる方法はたったひとつ・・! それは生まれてくるのをやめるしかない!!(+o+)。。
たしかに、そのとーり!でんがな。。(*^_^*)
けどこの尊い命を授かった以上、どんなしんどいことも自分に与えられた「ご縁」とありがたく受け止め、明るく人生をまっとうする!といいますか、いつかは必ず終わる命だからこそ、今日この瞬間が大事!とでもいいましょーか。。。(^0_0^)

この川田先生。。今回お近づきになれたのが、私の音楽活動の一旦というか・・とあるライブ会場だった!ということもあり、「袖ふれ合うも縁のはじまり・・・。」という言葉をつくづく実感させられた日でもありました。(゜o゜)

人間・・ほんま、いつ、どこで、どんなきっかけで出会い、またそれがよいご縁へと繋がっていくか・・?
そのように考えたら、いつも出遭いの場は、清く正しく美しく・・そして明るくありたい!ものですね。。(^o^)丿

昨日の夕方より手伝いに帰省していた息子夫婦や、超かわゆい。。(*^_^*)。。孫のマコちゃんも、まもなく自分たちのフィールドである大阪へと帰って行きます。。



我が家にとって、ちょっと早いお盆・・?も、まもなく終わり・・イッツオーバーになります。(゜-゜)

けど、超暑い中・・みんながんばりました・・ほんまにおつかれsummer!!!です。( ^^) _旦~~




  


Posted by サイモン at 16:33Comments(0)親鸞聖人の教え

2012年08月02日

無碍の一道

朝も6時くらいになると早セミがせわしく鳴きはじめます。
昔はミンミンゼミのミ~ンミ~ン。。っていう声がほとんどだったのですが、ここ数年・・何故かクマゼミが大量に繁殖したみたいでボリュームも一段とアップして・・ガーヤガヤ!!!っちゅーうかんじでホンマ暑さ晴れをより一層盛り上げているみたいですな。。(ー_ー)!!

ということで本日もセミさんの目覚まし時計に起こされて・・といいますか、まっ涼しいうちに・・ということで、朝一で門の掲示板のことばを張り替えました。



「無碍の一道」・・むげのいちどう・・。
阿弥陀仏に救われた人は一切がさわりとならない無碍の一道という世界に出ます。
なぜならば、阿弥陀仏から救われ、真実の信心を頂いた人には、天地の神も敬って頭を下げ、魔の世界の者、真理に外れた道の者もさまたげることはできないのです。
親鸞聖人が教えられたことは、
「はやく無碍の一道へ出なさい。」
ということです。

無碍の一道とは、
「碍」とはさわり。
「一道」とは世界。
さわりのなくなった世界ということです。

ここには、人生の目的が教えられています。

人生の目的とは、
私たちは何の為に生まれてきたのか
何の為に生きているのか
苦しくてもなぜ生きねばならないのか
ということです。

人間は、色々なさわりによって苦しみを受けています。

そして、最大のさわりは、
最後、死が来た時には、何のあて力にもならないということです。

死がくれば、すべてに裏切られて、
死んでゆかねばなりません。

それで、無碍の一道というのは、
どんなものも、さわりにならない世界ですから、
死も、さわりにならない世界。

親鸞聖人は、この無碍の一道に出ることが、
人生の目的だと教えられています。

↑。。の解説は、とあるご住職のHPからいただいたものですが私なりに、生きても死んでも阿弥陀様から願われているこの身に感謝をして人生をしっかりと真っ当しよう!!!(゜-゜)・・と受け止めております。



この日曜は、うちの寺で「夏参り」の行事です。
今回はご講師に川田慈恵さん
http://www.surusuru.net/ssnet/contents/coach/43.html
っていう女性講師をお招きしております。

実はこの川田慈恵さん・・ボランティアで障害者のためのコンサートである「わたぼうしコンサート」のスタッフをされており私とは、とあるライブ会場でご縁をいただきました。
まだお若いながら、女性ならでは!のやさしいご法話をされる・・とのことです。

法話、午前10時~  お勤め、11時30分ころ~ となっております。
よろしければ、お問い合わせの上・・ぜひ起こしくださいませ。

  


Posted by サイモン at 08:32Comments(2)親鸞聖人の教え