この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2017年11月02日

またまた久しぶりに。。

穏やかな秋晴れで、すがすがしい日が続いております。(゜-゜)

こんな日は案外、ちょっとセンチな気分。。とでもいいますか、ちっとは坊〇らしく背筋を張って。。? なんて気分にもなるものでして。。('◇')ゞ

昨年、書道教室を卒業させていただいてちょっとまた腕が逆戻り・・? してしまったかもしれませんが。。。

本日、またまた門の掲示板の張替えをしてみました。(^-^)



人生に代理人はいない。。

この一回限りの人生を、時代が悪いから、世間が悪いから、まわりの環境が悪いから・・etc といって通りすぎるには、あまりに勿体ないことではないでしょうか。自らのいのちと人生を、かけねなく正しく見つめて、代理人のきかないこの人生を、自ら背負って、責任を果たして生きることこそ、実りある人生であります。                       「真宗オリジナル伝道句大辞典」より

たしかに。。 これから寒い季節になりますが、夜中にトイレに行きたくなったもののフトンから出るのが辛くて。。(;´Д`)。。誰かかわりに行ってくれんかなぁ~。。。(*´ω`*)・・と思ったところで誰もかわってくれませんし、自分の足で行くしかありませんよね。。



結局のとこ、この今の時代と、今の環境を・・今の自分でやっていくしかないみたいで。。。
だからこそ、誰もかわることのできない、今のあなただけの、そのままのあなたの人生が尊いのですよ!!! と教えてくれている言葉みたいです。(^0_0^)     合掌

  


Posted by サイモン at 17:33Comments(0)親鸞聖人の教え

2017年10月02日

のんびりと。。。(*''ω''*)

いやいや。。ほんま、秋真っ盛りといいますか、いい時候の中・・とても気持ちよーくすごさせていただいております。

音楽活動等もそれなりにやらせていただいておりますが、最近ちょいとブショー者になったみたいで共演の方たちがいち早くフェイスブックなどにアップをしてくれるので、いつも遅ればせの小生。。もうええか・・(^-^;。。。ってな具合になっておりまして。。('◇')ゞ

昨日はうちのお寺で秋の永代経という行事がありまして、それも無事に終わり本日はちょっとのんびりとさせていただいているのですが。。



ヨメさんは、またまた坊守会 (お寺の奥さんの会) で何かの勉強会があるみたいで、今朝から東予市まで出かけて行きまして、私はひとりお寺で留守番。。といったアンバイになっております。(´・・`)

とはいっても。。。今、ちょっとした作業に追われてまして・・・φ(..)メモメモ



・・・というのも、とてもありがたいことに、昨日の私のお説教??? とでもいうか、しゃべらせていただいたご法話らしきもの・・??? に、とても感銘をうけてくださったご門徒の女性がおられたみたいで、「ぜひ、あらましを書いてください!!!」とのご依頼がありまして。。。(^0_0^)

無論・・「そんなん、めんどいですがな。。(*´ω`*)。。」なんてお断わりできるはずもなく、、今、一生懸命に思い出しながらワードでキーボードを叩いております。

昨日もペッタラクッタラといろいろ喋らせていただきましたが。。。いったいどこがよかったのか・・(´・・`)?

たぶん最後のほうに・・

お釈迦様のことばに。。「人生は苦なりと見極めるところに出発がある」。。とありますが、それはけして苦が結論ではなく出発点なのです。人間は、その苦しみがあるために共に助け合い、協力し合い、互いに思いやる心がおきるのです。だから、その苦しみを共に乗り越えて、一生懸命に精一杯人生を生き切った後に、きっと仏様が「御苦労さまでした。安心して浄土へ還っておいで。。(*^_^*)。。」といったアンバイで救ってくださるのではないでしょうか。だから次の世界はきっと明るい!!! と思って人生をまっとうしてください。。

・・なんてことを喋った。。? と思うのですが、この部分は自分でも。。うん、なかなかいい!!! なんて思うところ。。であります。(*^-^*)

といったところで、本日はこれくらいにして、つづきはまた明日から・・・。 ^^) _旦~~

午後からはちょこっとギター弾いて、あとゲオでも行ってビデオ・・というかなんか映画のDVDでも借りてきます。
けしてエッチ系!!! じゃないですよ!!! (;^ω^)
  


Posted by サイモン at 13:13Comments(0)親鸞聖人の教え

2017年09月01日

秋の気配。。(´-`*)

昨日あたりからさわやかな風が吹き抜け、ちょっと秋めいた空気が流れはじめました。(*^-^*)

本日、これといって仕事はないのですが・・明日、明後日とうちの本堂にて法要が続くのでヨメさんは庭や本堂の掃除・・



私も朝から涼しい風がふき、とても気分がよいのでまたまた。。。



門の掲示板の張替えなどを。。。(^^)

「人生は苦なりと見極めるところに出発がある」 苦悩をのりこえる道
 
仏教は、厳しい現実認識の教えである。釈尊は、「人生は苦なり」と説かれる。なんと、仏教は悲観的な教えであるかと錯覚する人がいる。「ごまかすな、ごまかすな」「現実を見きわめよ 見きわめよ」と説かれる。そしてそれが結論ではなく出発なのである。そこから出発する。苦悩をのりこえる道の一歩がはじまる。                                          真宗オリジナル伝道句より

・・・とあります。(-.-)



昨年は私、悔しくもこの大好きな秋を病院のベッドにて迎えてしまいましたが、今年の秋はその倍返し!!! でエンジョイしたいものですね。(^^)v


ちなみに昨日は同業組合??? の総会みたいなものがありまして、懇親会にて久しぶりにカラオケなんぞを。。。(^^♪

・・とはいってもカラオケなんぞ、いったい何年ぶり??? さて、何を歌えばよいのやら・・・(。´・ω・)?

そこでリクエストがありまして・・・ななんと、高松。。じゃなくて、、松山千春の「恋」。。。

ハテ??? 歌ったことないなぁ~・・・まっ なんとかなるか。。。

で。。。結果・・はい、めっちゃウケましたよーん。。(^^)v

またいっぺん、満月・新月でやってみまひょ。。。かな。。(^-^)



      写真は懐かしいアークライブより。。。(^-^)

  


Posted by サイモン at 14:08Comments(2)親鸞聖人の教え

2017年08月12日

お盆のお勤め。。。(-.-)

本日は納骨堂に収められている納骨者の方々のお盆のお勤めです。

納骨堂はあまり広くないので、皆さんお骨を本堂に移してのお勤め・・となります。



今年もご先祖を大切にしておられる方々で本堂はいっぱいになりました。



「亡き人を案じている私が、亡き人から案じられている。」。。
お供養というのは、けして今生きている私が亡き人にむかって、お供えをしてあげる・・とか、お経を唱えてあげる・・というものではありません。亡くなった人たちは私たちに生きることの大切さを、身をもって示してくださるのです。ところが世間では、亡くなった人の霊がついているとか、迷っている、たたりをすると恐れられています。しかし亡くなった方々は、冥界を迷うどころか、阿弥陀様の本願によって直に仏となり浄土へみな還らせてもらうのです。そのうえ、生き死にで右往左往している人間の心に再び帰って(還相廻向 げんそうえこう) きて、真実の教えに遇い、迷わずに生きてください・・と教えてくださるのです。 そのことに感謝をして、させていただくのが、お供養なのです。            
                               蓮如上人のおことば 生きる智慧をいただく。。より

今生きている私たちが、亡き人たちから案じられているのですよ。。。(*^-^*)

・・・とまあ、本日はこのようなことをお話させていただきました。




さてさて、午後のお勤めも・・がんばります。。(=゚ω゚)ノ

  


Posted by サイモン at 13:52Comments(0)親鸞聖人の教え

2017年06月26日

生かされて 生きぬく。。。(-.-)

もうすぐしたら、またまたうちのお寺の夏の行事です・・・あと、ちょっとここのとこ、サボリンコ。。(^-^; してたこともあり本日門の掲示板の張替えをしました。



書道教室を卒業させていただきもう早ほぼ一年が経過してまして、こっちのほうも最近ちょいとサボリンコ。。。(._.) 腕は落ちたかも・・? ですが・・・(;^ω^)。。

生かされて 生きぬく・・

現代は、他と関わることを避けて、無関心をよそおい、自分のみの幸福を求める人が多い。他の人のことなど考えていたら生きていけないと言う。はたしてそうだろうか、むしろ生かされていることを知ることほど大事なことはない。あらゆる生命との共感、共生こそが私の生きる道であり、それを知るものほど強い生き方はない。生かされることを知るものこそ生き抜く強さをもつものである。
                                          (真宗オリジナル伝道句大辞典より)

・・・とあります。

たしかにそうみたいですね。。
うまくは言えませんが、例えば師弟関係で言えば・・先生はお弟子さんや生徒という存在があって初めて先生であり師ということで、夫婦は連れ添いの相手がいてこそ初めて夫であり妻であり・・親は子供が生まれてはじめて親になり。。異性の存在があるからこそ男であり女でもあり・・そして、この私(自分)・・も、まわりに人がいてこそ初めて・・私(自分)・・ということになるのでしょうね。。(^0_0^)

まっ、あまりめんどい話はこのへんにしておきまして・・・(;_;)



この週末は連チャンでライブをやらせていただき、とても楽しくすごせました。(^^♪

実際、このライブから生きる力をもらっている人もきっと私の周りには多いはずです。





はい、ではこのライブも演奏者とリスナーという双方の存在があって初めて成立する・・??? みたいですね。

だって、もしお客が一人もいなかったら無論ライブはできないし。。なんつーても、メーッチャクッチャ惨めに。。(*´ω`*)。。なりますやん。。。(^o^)
  


Posted by サイモン at 18:05Comments(0)親鸞聖人の教え

2016年12月08日

友引です。。(^-^)

本日、友引だから・・・というわけでもなく、先週の日曜日にお寺の大事な行事を無事に終えてからは比較的のんびりとすごす日々が続いておりまして。。。(*'ω'*)

そんなこんなで、本日またまた久しぶりに門の掲示板のことばの張り替えなんぞをさせていただきました。



「衆生にかけられた大悲は無倦である」
阿弥陀様が願われた私たちすべての人間を絶対に救うという大きなお誓いの心は、完全に平等でそして無条件なのですよ。。。
という意味みたいですね。。(^0_0^) 合掌・・



うちの境内の柿の木なのですが、今年はまったくの不作でして・・・(+o+)。。綺麗に実ったのはほんの数個だけでした・・(*´Д`)

そのぶん、形はよくとても甘く美味しかったのですが、人にあげるほどの数がなかったもので楽しみにされていた方・・また来年に期待していただきたいと思います。m(__)m



本日はまもなくうちにお客様がやってきます。(^.^)

ライブで知り合った方なのですが。。

実のとこ、本日は某会館にて〇儀の予定だったのですが・・冒頭に書かせていただきましたように友引につき明日の執行・・と相成った次第でありまして。。(^-^;

まっ。。短い時間?かもしれませんが、楽しく過ごしたいと思います。(^^♪




  


Posted by サイモン at 13:40Comments(0)親鸞聖人の教え

2016年03月31日

無等等・・・。

本日午後はテレビにかぶりつきで高松商業を応援してたのですが、善戦むなしく準優勝・・。

しかし、よくがんばってくれました。
選手たちには本当にいい春をありがとう。。と感謝したい気持ちですね。。( `ー´)ノ

といったところで。。。うちの寺の境内にも・・



そろそろ、いい春がやってきそうです。
今、だいたい七分咲き・・ってところかな。。(^.^)

たぶん、今度の日曜あたりが満開でできれば花見。。お酒。。もしくは、本堂でお花見ライブなんぞといきたいところなんですが、残念ながら毎年四月の第一日曜日は寺で「春の永代経」が勤められます。



もちろん、ボチボチその準備もしておりますが・・・本日は久しぶりに。。



門の掲示板の張り替えなんぞもさせていただきまして。。。

無等等 (むとうどう、比較しないであるがままに・・)  
阿弥陀様の光にも二通りあります。闇を破る光(破闇)と、すべてのものを照らし育てる光(照育)です。二つの光が私たちの心の中の暗い闇を破り、育ててくれるのです。「無等等」とは、あるがままの私に阿弥陀様が光をあててくださるから、人と比較することなくそのままの自分を見つめていきなさいよ、という教えなのです。  (ほっとする親鸞聖人のことば・・より)

つまり・・いつもあるがままの私に阿弥陀様が光をあててくださるから、別に自分はすごい!!! と自慢したり、逆に自分はダメだ。。と卑下することもなく、誰もかわることのできない自分だけの人生を大切に・・とでもいいますか、この自分に生まれてよかった!!! この人生でよかった!!! と思いながら胸を張って生きていきなさいよ!!!・・ってことになるのかな。。(^-^;

私が境内でなんぞ作業をしていると・・・いつも。。



コヤツが、なんがでっきょんな。。(=^・^=) ってなかんじで、近寄ってくるんですわ。。(^.^)

ほんにぃ、おまんはアンキで。。よろしゅ~うおまんなぁ~。。。(*´Д`)。。
  


Posted by サイモン at 18:06Comments(0)親鸞聖人の教え

2016年02月08日

人生が二度あれば・・。

本日、月曜日・・・。

我々の仕事はやはりなんといっても土日や祭日が忙しく、それに昨日はプラスして突然の急な仕事も入ったりしましてかなりバタバタしましたが、一夜明けた本日は午前にちょっとした法務を一件だけ済ませて、午後は落ち着いた時間をすごせそうです。(^^)v

ライブのほうも今月は後半にいつものレギュラーライブを二本予定しているだけなのですが・・・

最近、なんつーか。。ほんつーか。。??? でして・・

正直、レパートリーというか、これまで長年ずっとやってきた曲がもうほとんど飽きたというかマンネリ・・とでもいいますか。。(-"-)

たいていいつもラジオやyou tubeに・・あとドラマや映画などの挿入歌などにも耳を傾けたりもして新曲を模索したりもしているのですが、やっぱ私昔人間みたいで、どーも最近の曲にはなかなかついていけない部分も多いみたいでして。。。(・.・;)

そんな時はいつも原点にかえって・・たとえば昔大好きでよくやったけど、最近・・というか、もう十年くらいやっていない曲を今一度見直してみたりもしております・・が・・それでもなかなか見つからなくて。。。(・・?

そんな中、数日前になにげなーく古いスコアノートを開いてギターをポロ~ンと弾いて口ずさんでみたこの曲。。。



https://www.youtube.com/watch?v=7ImEB0fnvaM

井上揚水氏の「人生が二度あれば」という曲。。。

超久しぶりに歌ってみましたが、やはりとてもいい曲です。。ジーン!!! ときました。(゜-゜)

特に、やっぱ。。。



この詩ですよねぇー。。。

昔、若かりし頃この曲を聴いたり歌ったりした時は、ズバリ。。「親のありがたさ!!!」をヒシヒシと感じたりしたものですが・・

やっぱ、この年になって歌ってみると、なんかちがうんすよねぇー。。。(-.-)

これまでの自分の人生・・? あと、自分を選んでくれたヨメさんの人生。。? を振り返って、コレでよかったのかなぁー???

なんか・・「親のありがたさ!!!」から→「ヨメのありがたさ!!!」に変化をしたような。。。??? (^o^)

実際、ヨメさんには頭が一生上がらない・・のが、正直なトコロですが。。。(^^ゞ


ちなみに私も人生が二度あれば・・・なんてことを考えたことがありますが。。よーく考えてみたらやっぱ一度だけでいいみたいですね。。

どうも一度だけの人生だからこそ今が尊い!!! とでもいいますが、そういえば先日とある先生の書かれた本に・・「真の幸福とは、どんな環境でもこの自分に生まれ、そしてこの人生でよかったと思う事。。」とありましたね。

人生やりなおすことはできないが、見直すことはできる・・・ともありました。(*^_^*)

さてさて、、、昼からなんしょっか・・? な。。。(/_;)
  


Posted by サイモン at 13:18Comments(2)親鸞聖人の教え

2015年12月25日

帰敬式と法名

この年末も忘年会ライブなどを楽しみながらすごさせていただいておりますが、本日はたった今、三回忌の法要を終えて帰ってきたばかりです。

来年の二月にはご門徒さんたちと一緒に京都の本山(東本願寺)まで出向く予定でして、その際、本山で「帰敬式」 (ききょうしき) を受けたい・・ということなのですが・・。

この帰敬式というのは、いわゆるキリスト教でいうところの「洗礼」と同じような意味でして、要するに「自分はこれから仏弟子として生きていきます。」という宣誓の儀式ということです。

そして、この帰敬式を受けると同時に「法名」もいただくことになります。

で、この「法名」とは・・?




世間で一般に言われているところの「戒名」ということ・・? になるのかもしれませんが、我が浄土真宗では「法名」と呼ばせていただいておりまして普通世間一般では亡くなってからの名前・・? というふうに理解をされている方が多いと思われますが、本来は今後仏弟子として生きていくための名前でして、生前にいただいてこそ本当の意味があるものとされております。(゜-゜)

では、なぜ戒名ではなくて法名なのか・・???

親鸞聖人の教えが依りどころである浄土真宗には、いわゆる仏教的な「戒律」・・というか「戒め」というものがありません。

仏教にはたくさんの教えがあり、浄土真宗だけが全てではないのでここであえて詳しいことは書きませんが、要するにお釈迦様の説かれた「法」を今後の人生の依り処にして、そして最後はその「法」の世界へと還っていく・・という意味で「法名」になったみたいです。

今回はお二人の方が帰敬式をうけられるのですが、その際、法名は本山のお坊さんか、もしくはお手次の住職につけてもらうか・・? のどちらかを選択できるのですが、今回はお二人とも住職の私にご指名・・ということに相成りまして法名をつけさせていただきました。

釋というのはお釈迦様のお弟子という意味でして、尼、というのは読んで字の如くお二人とも女性の方々です。(^_^)

この法名、どちらも気に入っていただければよいのですが。。。(゜-゜)
  


Posted by サイモン at 13:19Comments(0)親鸞聖人の教え

2015年08月26日

我行精進 忍終不悔

本日は午後より週一の書道教室・・φ(..)。。

私もNAYA先生の門を叩いてもう四年が経過しました・・自分でもよくがんばったものだ!!!
うんうん。。(゜-゜)

ということで、先生から・・「そろそろサイモンさんも、自分自身の字・・というか、サイモンさんならでは・・の字に挑戦してみては・・」

そんな提案がありまして・・。

とはいっても、もともと字の才能がまったくない私に・・自分ならではの字なんて。。。??? なんちゃわからん・・ (--〆)

けど、そんな中・・ここ数週間ほど前より、デカイ筆にて、またまたデカイ紙に書く・・なんてことを実践しておりまして・・

本日も、なんちゃわからん状態でヤケクソで書いてみたところ。。。



なななぁ~んと、先生から・・・

「おーっ!!! コレ、がいにええがぁーーー!!! (◎o◎)」なんてお言葉を発していただきまして・・・(^^)v

大事に保管をすると同時に、さっそく写真撮影なんぞも。。。(^^)

右からよんで・・・「我行精進 忍終不悔 がぎょうしょうじん にんじゅうふけ」と読みます。

阿弥陀様が、すべての人々を救うための願いを建てられる前の決心のお心を表明された尊いお言葉です。

我はこれより精進の道を行く そして最後の目的を達成するまでけして悔いることなくただひたすら前に進む・・というような意味になるのかな・・。

http://www.shinrankai.or.jp/b/shinsyu/gagyoushoujin-ninjufuke.htm

無論これで完成ではなくて、まだまだこれから手を加えていくつもりですが・・思いおこせば今から四年前・・・

ただひたすら、お葬式のお位牌をまっすぐ綺麗に書きたい!!! という願いから通い始めたこの書道教室・・・

まさか自分の人生の中で、こんなデカイ筆でデカイ紙に文字を書くようなことを体験するとは夢にも思ってなかった。。というのが正直な感想ですね。。。

なんか、人生にちょっといい調味料が加わったような気持ちがしないでもないような・・かな。。(^0_0^)  


Posted by サイモン at 17:22Comments(2)親鸞聖人の教え

2015年06月23日

智光山・・・

ご存知の方もおられるとは思いますがお寺には山号というものがありまして、どこのお寺も○○山○○寺・・というふうになります。

だからどの宗派も同じとは思いますが、我が宗派でも本家本元である東本願寺のことを「本山」とよんだりしております。

ちなみに、うちのお寺は。。。





智光山 (ちこうざん)・・・という山号です。。

どちらも私の親父が書いたもので、やっぱ上手い。。(゜o゜)。。

意味としましては、仏様の智慧の光・・・ということです。

ふつうわれわれ人間のチエは「知恵」と書きまして、これはあくまでも人間のアサハカで小さな知恵といいますか、もちろん限界のある知恵ということみたいですが・・・

仏様でいうこの「智慧」とは、物事や道理のすべてを見抜かれたといいますか、無量寿光・・ともいってわれわれ人間の力ではとても量り知れない無限の智慧の光。。。

清浄歓喜智慧光。。。清らかで歓び溢れた智慧の光・・・
超日月光照塵刹。。。太陽、月よりも明るく世のすみずみを照らし・・・

その智慧の光を、すべての人間にさしむけて絶対におまえを救うぞ!!! だから精一杯生き抜いて、後は安心して浄土へと還って来なさい。。ということになるみたいですね。。(゜-゜)


本日は朝からずーーっと裏庭の木の剪定・・? なんていう気のきいたものではありませんが、一生懸命木を伐採をしてましてやっとさっき終わりました。



私が庭で作業してたら、必ず様子を見にきます。。。(=^・^=)
もちろん‥手‥は、貸してくれまへん。。。(..;) 



量にしたらだいたいこれくらいでギューッ!とつめこんで、大のゴミ袋7枚くらい。。。

それでも3時間くらいかかって、ちょっとしたマラソンをしたくらいの汗をビーッショリ!!! かきましてかなり疲れましたが・・・(@_@;)



大分スッキリして・・今はシャワーも浴びて快適な気分です。。(^^)v

午後からはユニフォームをまとってバイクに乗って・・ご出勤!!!です。(^_^)











  


Posted by サイモン at 12:16Comments(0)親鸞聖人の教え

2015年06月03日

皆もって 世々生々の・・・

本日の午後、またまた書道のおけいこ・・( ..)φ・・でした。

またまたなんべんもなんべんも書いて、やーーっと先生から「よっしゃ!」をいただいたものです。(^^)v

なにやら、「字 そのものより、全体にまとまって白紙の部分が活きている・・・」とのことでして・・

このあたりの理屈がセンスのない小生には全然理解ができない・・といったところなんですが。。。



「皆もって 世々生々の父母兄弟なり」 

またまた、とある本に。。。

私たちの周りの動物は皆、犬・猫・牛・馬・鳥・・・etc などと呼ばれていますが・・・

人には間という文字がついて、そして・・「人間」となります。

私たち人間は皆必ずどこかの縁で繋がって生きていますから・・

そのご縁、人と人とのつながり・・人間関係を大切にして生きましょう!!!

ということでして・・・

この間というものを大切にできない人を「マヌケ」というみたいです。。(笑)
(コレは本に載ってませんが。。。(^o^)。。)


ちなみに本日のお稽古中に先生がなにげなーく、スラスラーッ!!! と一枚書かれたものです。。



やっぱ、じぇーんじぇん ちゃうしぃ~。。。(@_@;)

こら アカンわっ。。。!!! (+o+)


  


Posted by サイモン at 16:57Comments(2)親鸞聖人の教え

2015年05月27日

平等とは。。

一件、月命日のお勤めを終えたところです。

本日の午前はあともう一件ありますが、午後からは週一回の書道教室・・( ..)φ。。の日です。

かれこれもう四年を経過しましたが、もともと字には才能がない・・とはいえ、されど四年!!! で少しはマトモになってきたかな。。? といったところでして・・(^.^)



「平等とは、それぞれ個の違いを受け入れること、みとめあうこと」

これは先週の書道教室で先生から久しぶりに、「よっしゃ!!! 」をいただいたものですが、昔からとても好きな言葉で自然と自分の人生の座右の銘のような存在になっているかも・・・???といったところでして。。。(^0_0^)

実は数年前にもこの言葉を書いて、門の掲示板に張ってミクシーの日記にも掲載したことがあるのですが、その時も通りすがりの人から・・

「とても素敵なコトバですねぇー。。。(゜-゜)。。」というコメントをいただいた記憶もありまして・・(^_^)

とある本に・・・

「自己中心とは、自分の価値観、自分本位の主観でしか物事を見ることができないという意味です。」とあります。

我が宗派の本山である東本願寺は、「バラバラで一緒」 というキャッチコピーを用いております。

人はみんなそれぞれ違った光を放っているからこそ、それぞれが尊いのでしょうね。。(゜o゜)

カボチャにはカボチャの役割があり、無理してスイカやメロンにならなくてもいい!!!

私なんぞ昔から頭も悪く、これまでどちらかといえばかなりドンクサイ人生でしたが、なんかそれを感じただけでも人生がパツ! と明るく・・そして気持ちがラクになったような気がしたりするものですね。。(゜-゜)









  


Posted by サイモン at 10:50Comments(2)親鸞聖人の教え

2015年05月15日

超世・・・。

本日もいい天気です。。



こんな、のどかな朝は・・・



久しぶりに門の掲示板の張り替えなんぞを。。。(^_^)

「超世 (ちょうせ)  すべてを受け入れて生きていくこと」

私たちの生きていく道のりは平坦ばかりではありません。
でこぼこ道、山道、下り坂・・・。
障害を避けたいと近道や抜け道をしても、また別の危機が待っています。
そう、避けてもしかたがないのです。
「超えた先の世界を見てほしい」と親鸞聖人は願われました。
「超える」とは、障害も何もかもすべて受け入れていくことです。
私たちには、避けて通れない道が必ずあるものです。
それを受け入れてこそ、たくましくなれるのです。

・・・「ほっとする親鸞聖人のことば」という本の中にありました。。(゜-゜)


それにしても・・・



ほんま、のどかな朝です。。。(^0_0^)


ちなみに今宵は、ムスメと一緒に古巣ラフォンティーヌのビギナーズライブに初参加させていただきます。(^^♪

はじめてのビギナーズ参戦!!!

なんかワクワク。。。しておりまする。。(^-^)





  


Posted by サイモン at 08:55Comments(0)親鸞聖人の教え

2015年04月15日

同等対価・・。

本日の午前は、知り合いのお寺さんの永代経の行事の手伝いに参加をさせていただきまして・・・。

無論ボランティアというか無料奉仕です。このようなことは、どこもお互い様。。。ということで・・(゜o゜)。。

そのかわり・・という言い方もおかしいですが・・・



このように、食事・・(お斎。。おとき、ともいいます。) が、ふるまわれます。。

で、午後は週に一度の書道教室・・φ(..)。。を終えて今かえってきました。



久々に先生からお褒めを頂戴したものですが・・。(^^)v

「念仏とは、今心が仏に向いていること」

たしかに書き順からしても正にその通り!!! みたいで・・・

やっぱ、昔の人はホントよく考えてものを言ったみたいですね。。。(^0_0^)

私たちの人間社会はいわゆるギブ&テイク・・といいますか、または「条件と結果」とでもいいますか、例えば百円には百円なりの価値を・・一万円には一万円の・・百万円には百万円の。。それぞれそれに匹敵する価値のものやクゥオリティーなどを要求します。。(゜-゜)

また自分はこれだけの仕事をしたから当然それに匹敵する報酬や見返り・・・も要求します。

これらは当然といえば当然のことで、このことを「同等対価」というみたいです。

けど、この「念仏」というのは例えば、自分はこれだけ念仏したから!!! あるいは、自分はこれだけ善行や功徳も積んだから、それに匹敵するご利益や自分にとって都合のいいことを仏様に要求するものではけしてない!!! ということみたいですね。(゜_゜)

念仏とは、けしてギブ&テイクや同等対価の世界ではなくて、どんな人間でも絶対に絶対にあなたを救いますよ!!! という仏様からのギブだけの。。つまり一方通行の世界。。とでもいいますか、その大きなる慈悲の心・・大慈悲のお心に気づき、そして感動して出てくる感謝感激そしてお礼のことば・・。

次の世界にて必ず救われ、仏にならせていただくための今からの心の準備・・・とでもいいますか、そっ やっぱ。。「念仏とは、今心が仏に向いていること」。。ということになるみたいですね。

けど無論、このようにエラそうに書いている私も、けしてその仏様の「大慈悲」なるものがハッキリと見えたわけでも気づいたわけでもありません。。(ーー゛)

その昔、数々の高僧たちや親鸞様が一生かかって命がけで問い続けた仏様の世界が、ちょっと知識をかじった私なんかのナマクラ坊主なんぞにそんな簡単に見えたり気づいたりできるわけがありません。

けど、先日私が尊敬する本山のとある先生の講義で・・・

「問い続けていれば、いつか必ず見えてくる世界です。だから、励みなさい!!! (-_-)。。」とのことでした。

。。。たまには、坊○らしいブログも書かにゃ・・!!! といったところでして。。。(^^ゞ。。



話かわって。。。

はい、これからしばらくはとてもよい時候が続くみたいで・・・

ライブ活動にもエンジンをかけたい!!! と思っておりまして、今月はあと4回ほど予定をしております。

たってきは、この19日(日)に徳島のとあるカフェにてやらせていただきます。。(^^♪

ご都合のいい人はぜひに!!! と言いたいのはヤマヤマ。。なんですが・・

やっぱ、ちーと遠すぎますよねぇー。。。((+_+))












  


Posted by サイモン at 17:22Comments(0)親鸞聖人の教え

2014年12月11日

友引・・

本日、県外に住む知人より来年のカレンダーが送られてきました。

その知人とは大手会社のいわゆる転勤族なのですが、もうかなり前、高松に在住されていた時にすごく親しくなった人で今でも家族ぐるみのお付き合いをさせていただいております。

実は私、彼の会社のカレンダーがスケジュールや予定などが記入しやすく使いやすいのでとても気に入りまして、当時その旨を伝えたところ・・・もう遠く離れて数十年経過した今でも毎年この時期に送られてくる・・というものです。(゜o゜)

で さっそく、すでに入っている来年の予定の記帳・・の前に、またまたやる作業がありまして。。(^_^)



はい、私たちにとっての赤日・・・つまり「友引」の日をあらかじめチェックして赤丸をつける・・という作業です。(^o^)

以前にも同じ内容のブログをアップさせていただきました・・というか、以下その時のブログのコピペです。


はい、友引の日にお葬式はありません。
けど法事やその他モロモロの仕事は当然入ってきますので。。完全に閉店休業・・?というわけにはいきませんが、やはりこれらの日が私にとってちょっとした小旅行や、いわゆる同業組合の方たちとのゴルフ・・etcなどの大きな目安になっていることはけして否定できないみたいでして・・・(^^ゞ

ところで、この「友引」という日・・。なぜ、この日にお葬式が行われないのか・・・???
日本というか、一般的には・・いわゆる友人や周りの人たちにも・・不幸?が乗りうつる。。。???
とのことみたいですが・・・。

そもそもこの「友引」ということばの由来は、もともと中国の儒教の教えみたいでして、本来は「共引」と書くみたいです。
つまり・・いつもは仕事、商売、受検戦争など・・その他モロモロでライバル同士・・時にはイガミあったりもしている仲ではあるが・・・たまには休戦しよう。。。

・・といいますか、この日だけは、お互いに・・「共に身を引いて」・・仲良くしよう、交流しよう、ちょっと一杯飲もう!またお互いに理解もしよう!!(゜o゜)。。という日のことで、本来は我々日本人が理解しているのとは全くかけはなれた意味みたいです。

ところが日本にこの言葉が入ってきてから、何故か・・「友引」という文字にかわってしまい、あげくのはてに意味も取り違えてしまい・・今日のように、その日にお葬式をしないのがまるで日本の常識で伝統・?みたいになってしまった。。ということみたいです。


やはり迷信・・は迷心・・(迷った心)みたいです。

亡くなられた方は、けして直後に友達や周りの人を連れていくような妖怪でも化け物でもありません。。
というか、自分にとってこれまでとても大切な人であったはずです。そして当然、死なない人もいません。。

どーも迷っているのは亡くなられた方ではなく、やはり・・自分の心・・みたいですね。

無論、日本古来から伝わる伝統・文化・風習等をすべて否定するつもりは毛頭ありませんが・・・
可能な範囲で正しい認識をもちたいものです。。(^0_0^)

  


Posted by サイモン at 17:46Comments(0)親鸞聖人の教え

2014年12月08日

すがすがしい朝。。ヽ(^o^)丿

昨日はお寺の集大成である「報恩講」の行事でした。

前日より門徒さんたちが集まり・・



道具のおみがきをしたり、餅をついたり・・・

そして一夜明けて。。。



本番を迎えます。

今回も、一昨年にもお願いしたとても美しい女性の講師の先生をお迎えしまして・・(^_^)


(写真はその一昨年の夏のものです。昨日はお話に夢中・・といいますか、ついつい見惚れちゃいまして写すのを忘れてしまいましたがな。。(^^ゞ)

この「報恩講」という行事は、お念仏という素晴らしい教えを伝え残して下さった宗祖親鸞聖人様のご命日にちなんだご遠忌法要というもので、私たち浄土真宗に属する人にとって一番重要でかつ厳粛に執り行われるものですが、毎年この行事を無事に終えて正直やっと今年も一息つける・・(^。^)y-.。o○・・という心境です。

一昨日より大阪の別院に勤務する息子も手伝いに帰ってきておりましたが、今回は家族連れではなく一人での帰省でした。

というのも、下の子供が風邪をこじらせてしまったみたいで・・今回マコッチとの・・



写真だけのご対面・・となりました。(゜o゜)

とりあえず、この集大成の行事を終えて私もヨメさんもまたまたとてもすがすがしい朝。。ヽ(^o^)丿を迎えております。

さてさて、次はいよいよ・・ジングルベル!で、ござんす。(^o^)丿

  


Posted by サイモン at 08:29Comments(0)親鸞聖人の教え

2014年11月17日

業縁・・(ごうえん)

本日もお勤めが何件かありますが、その間を縫って久しぶりに門の掲示板の交換などを・・・。



業縁(ごうえん)・・縁があれば変わってしまう自分を自覚する

歎異抄という有名な書物の中にこんな一文があります。

「一人にてもかなひべき業縁なきによりて害せざるなり。わがこころのよくてころさぬにはあらず。また害せじとおもふとも、百人千人をころすこともあるべし。(業縁が調わないから人を殺さないのだ。自分の心が善いから人を殺さないのではない。調えばたとえ百人でも千人でも殺すだろう。人間はそもそも、そうするはずの因縁があれば、どんなことでもする存在である)」

人間は誰もすべて出会う縁によって変わってしまう存在であって、例えば始めから銀行強盗して人を殺すために生まれてきた人などは一人もいない。。全ては出会った縁が原因!とでもいいますか・・(-.-)

あなたを愛し続けると誓いながら、気がついたら愛する人を裏切ってしまっていたということもあります。

親鸞様は、「私にかぎっては絶対にない!」ということはありえない、縁がきたらいつでも変わってしまう自分がいる、という自覚を持つことが大切!ということをなげかけているのです。

仏様はそんな人間のアサハカさを全て見抜いた上で、どんな人間にも同じように接して救ってくださるのです。

・・・↑・・と、とある本に書いてあります。(^0_0^)



  


Posted by サイモン at 12:49Comments(0)親鸞聖人の教え

2014年10月31日

一夜研修会・・

昨日から塩江の樺川荘にて宿泊をしておりました。



といいますのも、わが宗派で構成する四国教区の一夜研修会が開催されまして・・四国各地から熱心な門徒さんたちが集って共に勉強をしよう!というもので私もスタッフとして参加をさせていただきました。

今回の参加者はとても多くて大盛況でした。

その理由としては、今回の講師の先生が全国的にとても有名な方で・・



どんな人にでも、とても解かりやすく話をしてくれる評判の先生だったということでしょうね。。(^0_0^)

私も講義を訊く中、改めてマジお釈迦様とはホーンマ人間の本質をとことん見つめ、追求し、そして見極めておられたことに気づかされました・・しかも2500年も前に・・!!!(@_@;)

つまり人間とは本質的に今も昔も変わっていない!とでもいいますか。。(-.-)


で・・・たいてい、こういった種の研修会に集う人々といえば。。



ご高齢の方ばかり・・?と思われるでしょうが・・・中には・・(^_^)



このように、まだ短大を卒業したばかりの若くて美しい女性のお坊さんのたまご・・といいますか、研修生の方もおられまして。。(*^_^*)

昨夜の懇親会では、となりの席にて共に楽しくすごさせていただきました・・。(^_^)v

というのも、どこに座ったらいいのか?ちょっと迷っていた彼女に・・「ここにおいで・・!」と声をかけたのも小生ですが・・・(^^ゞ

ちょっと控えめで、とてもやさしい女性で・・趣味は、古い映画の鑑賞・・とのことでした。。(゜o゜)


一夜明けて、昼の12時に閉会・解散。。

帰る途中は・・もちろん!



はい、谷岡食堂の中華そばをいただきましたよ。

久しぶりに食ったけど、やっぱ美味かった!ですわ。。(^_^)v

  


Posted by サイモン at 15:00Comments(0)親鸞聖人の教え

2014年10月24日

門徒さんたちの研修会・・

昨日はわが宗派である、真宗大谷派・・(お東さんです)の門徒さんたちで構成する、とある団体の研修会でした。

毎月一回開催されてまして講師は市内のお寺の住職たちが順番に持ち回りなのですが、昨日は私が担当させていただきました。(-.-)


           まずは皆でお勤めです。

話のテーマとしては、ある書物を題材にして「宗祖親鸞聖人の信念や信仰心の深さ・・あと、生き様や人柄をじっくり味わってみる!」という内容のものだったのですが・・

私のヘタな話ではありましたが、ご年配者のみなさん・・ウンウンとちょっとうなづきながら静かに聴いていただけました。(^0_0^)

この講師役は年に二回ほど順番がまわってきまして正直かなりプレッシャーにもなるのですが、その分・・たしかに自分の血や肉となり身につくものも多いみたいです。(゜-゜)


ということで気持ちも切り替えて・・・



今宵はラッシュ ライフさんでライブをさせていただく予定です。。

ここのところなんやかんやとちょっとバタバタしておりましてドタキャンなどもありましたが、ちょっと久しぶりのライブ・・楽しんでみたいと思います。。(^o^)丿







  


Posted by サイモン at 09:24Comments(2)親鸞聖人の教え